ICタグ


ICタグの最大の特徴は、リーダーからの電波が届く範囲であれば、袋や段ボールの中に入っている状態でも、複数のアイテムを同時に識別できることです。そこに何が何個あるか、もう目視で数える必要はありません。
ICタグとバーコードの比較
| ICタグ | バーコード | 2次元バーコード | ||||
| データ量 | 多い | 少ない | 中 | |||
| データ書込み | 可能 | 不可 | 不可 | |||
| 暗号処理 | 可能 | 不可 | 可能 | |||
| 複数同時読取 | 可能 | 不可 | 不可 | |||
| 汚れ | 強い | 弱い | 弱い | |||
| 透過性 | あり | なし | なし |

RFID(Radio Frequency Identification)とは、電波を使って情報を読み書きする技術で、一般的にICタグと呼ばれています。今はやりのRFID・ICタグを使ってみたいけど何からはじめたらいいかわからない!そのような方へのロードマップです。


ICタグの最大の特徴は、リーダーからの電波が届く範囲であれば、袋や段ボールの中に入っている状態でも、複数のアイテムを同時に識別できることです。そこに何が何個あるか、もう目視で数える必要はありません。
| ICタグ | バーコード | 2次元バーコード | ||||
| データ量 | 多い | 少ない | 中 | |||
| データ書込み | 可能 | 不可 | 不可 | |||
| 暗号処理 | 可能 | 不可 | 可能 | |||
| 複数同時読取 | 可能 | 不可 | 不可 | |||
| 汚れ | 強い | 弱い | 弱い | |||
| 透過性 | あり | なし | なし |
ICタグには使用する電波の周波数別にいろいろな種類がありますが、現在主に使われているのは、 UHF帯ICタグとNFCの2種類です。それぞれに特長があります。その性質を把握しておくことは、導入時のもっとも大切なポイントです。
| NFC | UHF | |||
| 周波数帯 | 13.56MHz | 920MHz | ||
| 自動認識のイメージ | 1個ずつ、 かざして認識 |
離れたところから、 複数を同時に認識 |
||
| 通信距離 | ~10cm | 3m~5mの距離で一括読み取りが可能 | ||
| 機材 | スマートフォン内蔵の リーダー機能やUSB接続の 安価なリーダー |
専用リーダーが必須、 比較的高価 |
||
| 免許 | 不要 | 一部の機器では 無線局申請が必要 |
||
| タグコスト | 約50円/枚~ ※参考RFID/NFC Real Touch Shop |
約10円/枚~ ※参考RFIDショップ |
||
| 物理的影響 | 比較的”水”、”金属”に強い | ”水”、”金属”に弱い | ||
| メモリー容量 | 大容量のものが多い | 無いか小さいものが多い | ||
| 主な用途 | ・スマートポスター ・少量アイテムの物品管理 ・イベント来場者管理 |
・入出庫/棚卸管理 ・資産/在庫管理 ・ロケーション管理 |
ICタグの種類としては周波数帯の違いの他にも、ICタグ自体に電池を搭載するアクティブ型と呼ばれるものや、金属製品に貼るために樹脂で覆った金属用タグなどの種類があります。

ICタグはできそうで出来ないことが少なからずあります。
ICタグの価格は種類や発注数量によってさまざまですが、最小コストは、UHF帯のタグで10円程度、NFCタイプで50円程度です。将来的にはUHF帯のタグを1円にする計画もあります。
ICタグは、秋葉原などの一部店舗で販売しているお店もありますが、家電量販店などの一般店には置いていません。
ネットでの購入がおすすめになります。いくつか、ICタグを購入出来るネットショップを紹介します。
ICタグは、一般的に水分や金属に貼ると電波が吸収されたり反射したりするので、うまく読み取れないという性質があります。
ココでは、水や金属に貼る場合どうしたら良いかのコツを紹介します。
管理対象が水分を含む場合の対策としては、ペットボトルの本体から浮かせて貼り付けるなどの工夫をする事で読み取りやすくなります。
金属の場合は、専用の金属タグが各社から販売されています。
また金属タグは、普通のタグに比べコストが大きくなるので、コストを抑えたい場合は、水分への対策と同じく読み取りに影響のある金属部分から離したり浮かしたりして設置を工夫する事でも読みやすくなります。
MANICA EXCEL TOOL をご利用いただければ、EXCELのデータをそのまま利用してICタグシステムをすぐに運用できます。
MANICAコレクタは様々なRFIDリーダとPCを繋いでデータを取り込むことができます。
キーボード入力・CSV出力・SQL発行・プロセス起動・Webフックに対応し自由なシステム開発が可能です。
棚卸しパッケージでは、貸出管理パッケージの機能に加えてハンディリーダ単体での棚卸し機能がご利用できます。
クラウドベースで多拠点で貸出管理、資産管理するならMANICAモバイルがおすすめです。
長距離まとめ読みが得意なUHF帯RFIDの特徴を活かして、入庫/出庫、貸出/返却など様々なパターンの検品作業を効率化します。
MANICA Lite は在庫管理の簡易バージョンで、PCにセットアップするだけですぐにご利用いただけます。
自動で商品の位置を自動で把握したい場合には、MANICAトレイサーをご利用ください。MANICAトレイサーは、ICタグのアンテナとリーダを贅沢に使いすべての管理エリア内のモノの 動きを自動で把握できるシステムです。
製造から店舗販売までトータルに管理したい場合には、MANICAリテールをご利用ください。MANICAリテールは、UHF帯RFIDの長距離一括読み取りを活かして工場、物流センター、 そして店舗における検品、棚卸時間を大幅に削減できます。
イベント運営を効率化するならMANICAイベントがおすすめです。
「自動入退場チェック」や「会場内決済」が、NFCを利用して簡単に導入出来ます。