RFIDの仕組み(タグ・リーダー・ミドルウェアの通信イメージ)

RFIDはタグ・リーダー・ミドルウェアの3要素が電波で情報をやり取りする仕組みです。
本記事では、初心者の方に向けてRFIDの基本的な仕組みとデータの流れをわかりやすく解説します。

RFIDの仕組みとは?

RFID(Radio Frequency Identification)は、電波を使って「モノの情報」をやり取りする技術です。
タグに埋め込まれたICチップとリーダーが通信し、データを非接触で読み書きできるのが最大の特徴です。

例えば改札のICカードを思い浮かべてください。カードをかざすと一瞬で乗車記録が処理されます。
これと同じ仕組みが、社員証の認証や倉庫での在庫管理など、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で使われています。

RFIDリーダーが複数の商品を同時に読み取り、ミドルウェアと業務システムにデータを送る様子
RFIDリーダーが複数タグを同時読み取りし、ミドルウェアで整形したデータを業務システムへ自動連携する流れ

バーコードのようにスキャナで「1点ずつ読み取る」方式と異なり、RFIDは「かざすだけ」で複数の対象を同時に識別できます。
この「非接触」と「同時読み取り」が、従来の認識技術にはない大きな強みとなっています。

RFIDを構成する3つの要素

RFIDシステムは大きく分けて「タグ」「リーダー」「ミドルウェア」の3つの要素で成り立っています。
それぞれの役割を理解することで、RFIDがどのように情報をやり取りしているのかが見えてきます。

RFIDタグ
対象物に取り付ける小さなICチップ。商品コードや製造番号などの情報を保持しています。
リーダーから送られる電波を受信すると、応答信号を返してデータを伝えます。
リーダー(アンテナ内蔵)
タグからの応答を受け取り、データを読み取る装置。
据え置き型、ハンディ型、ゲート型などがあり、用途に応じて使い分けられます。
ミドルウェア
リーダーで取得した情報を業務システムに渡すソフトウェア。
在庫管理システムや販売管理システムなどと連携し、データ活用を可能にします。
RFIDを構成するタグ・リーダー・ミドルウェアの関係図解。3要素が連携してデータをやり取りする仕組み
RFIDの基本要素:タグ・リーダー・ミドルウェア

つまり、タグは情報を持つ存在、リーダーはその情報を読み取る存在、ミドルウェアは情報を業務に活かす存在と整理できます。
この3要素が連携することで、RFIDは単なる「読み取り技術」ではなく、ビジネスを効率化する「情報基盤」として機能します。

通信方式とデータの流れ

一般的には、電池不要のパッシブ方式が主流です。
RFIDは、リーダーとタグの間で電波を使って情報をやり取りします。
リーダーが電波を送信し、タグが応答信号を返すことでデータ通信が成立します。

RFIDの通信フロー図:リーダーがタグを読み取り、ミドルウェア経由で業務システムに反映される流れ
RFIDの通信とデータ処理の流れ

通信方式の基本

RFIDには大きく分けて2つの通信方式があります。

物流や小売で一般的に使われるのはパッシブ方式です。
電源が不要で、シールのように低コストで扱えるためです。

データの流れ

  1. リーダーが電波を発信:リーダーからタグへ電波が送られる。
  2. タグが応答:電波を受けたタグのICチップがデータを返す。
  3. リーダーがデータを受信:タグからの応答を読み取り、識別情報を取得。
  4. ミドルウェアへ送信:読み取ったデータをシステムに渡す。
  5. 業務システムで活用:在庫管理や販売管理などに反映される。

なぜ高速で正確なのか

RFIDでは、複数のタグが同時に応答すると電波が「ぶつかる(衝突)」ことがあります。
そこでアンチコリジョン(衝突回避)という仕組みにより、応答のタイミングをずらしたりグループ分けして順番に処理します。
その結果、カゴや箱のまま“まとめて”読み取りでき、棚卸・検品のスピードと正確性がぐっと上がります。

ミドルウェアが裏側でやっていること

この“整える”工程があるから、RFIDのデータはそのまま在庫や入出庫の管理にすぐ使える形になります。

読み取りを安定させる3つの条件

RFID読み取りを安定させる3つの条件(距離・姿勢・環境)を示す図解
RFIDの読み取りを安定させる3条件(距離・姿勢・環境)

これらの条件はタグの種類や周波数帯によっても左右されます。 読み取りの安定性を確保するためには、タグ選定や周波数帯の特性理解が欠かせません。

RFIDの種類の図解 詳しく見る RFIDの種類と特徴(タグ/周波数の使い分け)

バーコードとの違い

RFIDは電波で非接触かつ複数同時読み取りが可能、バーコードは可視スキャンで1点ずつ——この違いが棚卸や検品の効率に直結します。

RFIDとバーコード/QRはどちらが最適? 詳しく見る RFIDとバーコード/QRはどちらが最適?コスト・運用・読取性能の違いを整理

仕組みを理解すると見える活用シーン

「非接触・同時読み取り・データ化の容易さ」という仕組み上の強みは、“短時間で正確に数える/通過を検知する”現場で特に効果を発揮します。

RFIDの活用シーン:物流(入出荷・棚卸)、小売(在庫可視化・レジ省力化)、製造(工程トレース)の図解
RFIDの代表的な活用シーン:物流・小売・製造における効率化

まとめ|RFIDの仕組みを押さえると導入判断が速くなる

RFIDは「タグ」「リーダー」「ミドルウェア」が電波でやり取りし、非接触・複数同時の読み取りでデータを業務システムへ橋渡しします。
仕組みを理解すると、現場で何がボトルネックか、どこに置けば読めるか、どの周波数帯を選ぶべきかが具体化します。

まずはトライアルで、読み取り条件(距離・姿勢・アンテナ配置・金属や水の影響)とシステム連携の要件を検証し、段階展開するのが近道です。

RFIDトライアル実施中 トライアル申込み ICタグ・リーダー・管理PCがセットになったデモキットを貸出

執筆・監修

ハヤト・インフォメーション|RFID/在庫管理ソリューションの企画・開発・導入支援。

2003年RFID開発開始。国内20年以上の実装支援。

最終更新:2025年10月3日

RFIDの導入をご検討中の方へ

当社ではRFIDの導入相談や製品選定のサポートを承っております。
「とりあえず話を聞いてみたい」という方も、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら