カードかざすとボトルが光る、光るタグのレポートです。
光るタグレポート
光るタグの付いたボトル
今回は光るICタグを紹介します。
最大の特徴は“発光する”ということです。
今までのICタグは発光しなかったので、自己主張できるようになりました。
発光するので、ICタグが反応したのかが、一目でわかります。
今回はボトルに光るICタグを装着して試験してみましょう。
飲み屋さんでキープしたボトルを見つけるという感じです。
1.まずは、写真の右下の青いボトルを発光させます。 |
|
---|---|
|
|
ずらりと並んだボトル
|
|
|
|
ACS製NFCリーダー ACR-122
|
|
2.よくあるICタグ付きカードを上のリーダーにかざすと・・・ボトルが光ります!! |
|
|
|
4.おサイフケータイでも光ります。 |
|
|
|
ICタグ付きカードはともかく携帯電話を持っていない人はほとんどいないですよね。 |
|
5.では、どこに光るICタグがあるのでしょう? ボトルの底を見てみましょう。 |
|
|
|
ボトルの底に何かがくっつけられていますね。これが光るICタグです。 |
|
6.ボトルの登録もできます。 |
|
いきなりボトルが発光するところを紹介しましたが、先にボトルの登録が必要です。ボトルの登録も面倒ではないです。 |
|
ICタグ付きカードをかざすと・・・ |
ボトルに取り付けた光るタグが発光する 登録完了の合図 |
7.おサイフケータイもICタグ付きカードと同様の操作で、ボトル登録を行えます。 |
|
おサイフケータイをかざすと・・・ |
ボトルに取り付けた光るタグが発光する 登録完了の合図 |
今回はボトルを登録・検索のみでしたが、PCなど用意すればボトルを登録した日付を記録できます。ボトルの保持期間を過ぎたボトルを発光させて処分することもできます。 |
「光るタグ」のレポート読んでくれてありがとー
ここで紹介している「光るタグ」なんだけど
まだ試作品の段階で今ベンダーさんの都合で製品化がストップしてるの。
たくさん問合せもらってるのにごめんね~